七五三、女の子は5歳でやらないのはなぜ?行う場合の注意点も!

子供の成長を祝う行事である七五三。

あまり着る機会のない着物や袴で写真を撮ったり、神社などにお参りに行ったり、お子さんにとってもご家族にとっても素敵な思い出になるイベントなのではないでしょうか。

しかし、子供の成長を祝うといっても、年齢や性別で行う時期が異なったりします。

一般的に七五三の5歳のお祝いは、女の子は行わず男の子だけの場合が多いですね。

今回はその理由となる七五三の風習と、女の子が5歳の七五三を行う場合の注意点を解説するので、参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

女の子は5歳で七五三をやらないのはなぜ?

その理由は、七五三の歴史にありました。

七五三は天和元年(1681年)11月15日、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力です。

また、江戸幕府は現在の東京都に位置するので、もともとは関東圏のみで行われていた行事です。

昔は3歳・5歳・7歳のそれぞれの年齢で、それぞれ意味のある決まった儀式が行われていました。

5歳のときは「袴儀(はかまぎ)」と言って、当時、男性が着用するものであった袴を初めて着るという儀式だったので、女の子ではなく男の子だけが行う行事でした

今もその風習が定着しているので、女の子は5歳では七五三を行わないという習慣になっているようです

それぞれの年齢で行う儀式や性別は、次のようになっています。

3歳(満2歳):「髪置きの儀」

昔は乳児の死亡率が高く、病気になっても薬がなかったので、その予防のため、乳児のときは髪の毛を剃り、清潔を保っていたそうです。

また、毛を剃ることで、後に健康的な髪の毛が生えてくると信じられていたため、男の子も女の子も坊主でした。

数え年の3歳(満年齢2歳)になると剃るのをやめ、髪を伸ばし始めるので、そこまで育ったお祝いを「髪置きの儀」とし、発祥である関東圏では主に女の子が行う行事です。

現在では七五三が全国に広まっており、「髪置きの儀」は男女関係なくお祝いするものとしている地域も多いので、男の子も女の子も3歳のときにお祝いすることが一般的になりつつあります。

発祥である関東から東の地域では、3歳のときは女の子だけ、関東より西の地域では男の子も女の子も行うという習慣もあるようです。

5歳(満4歳):「袴儀」

男の子は5歳(満年齢4歳)のときに、武士の盛装である「袴(はかま)」を着ることで、そこまで育ったお祝いと、男性として社会の一員になるという意味で「袴儀」が行われます。

「袴儀」なので、現在でも一般的に男の子が行う行事とされています。

7歳(満6歳):「帯解きの儀」

子供のころの服は、付紐という紐がついた、いわゆる子供用の着物を着ていますが、女の子が7歳(満6歳)を迎えると、大人の女性と同じように、丸帯という帯を巻いて着物を着るようになるので、そこまで育ったお祝いと、女性として社会の一員になるという意味で「帯解きの儀」が行われます。

「帯解きの儀」なので、現在でも一般的に女の子が行う行事とされています。

このように、それぞれ決まった性別の儀式であった七五三ですが、実際に決められた年齢や性別以外で七五三を行ってはいけないのでしょうか。

決まった年齢、性別以外でお祝いしてはいけないの?

七五三が始まった時代は、その当時の習慣などからそれぞれの年齢によってお祝いする性別や内容が決まっていました。

しかし、七五三を行う本来の目的は、子供の成長を祝い、これからの健やかな成長を願うことです。

時代背景や地方によっても七五三を行う年齢や性別が定着していますが、子供の成長を祝ってはいけないなどということは決してありません

現在では髪を剃ることも普段着として着物も着ることもないので、昔の習慣にとらわれず子供の成長に感謝することは忘れないということが今の七五三の考え方になってきています

また、厳密に定められているルールでもないので、写真やお参りを断られるなどということもありません

実際に女の子が5歳のときに七五三を行ったという体験談もありました。


子供のころに3歳・5歳・7歳すべての年齢で七五三を行いました!
まわりの方も全ての年齢でお祝いしている方もいましたよ!
地域によるかもしれませんが、お子さんが喜んでくれるのが一番なのではないでしょうか。

娘が5歳のときに七五三を行いました!
2歳下の次女が七五三なので、お姉ちゃんも5歳のときに一緒にお祝いしました。
ご兄弟の年齢に合わせて女の子でも5歳で七五三をやる方は多いみたいですよ。


このように、地域の習慣や、兄弟そろっての七五三のため、5歳の女の子でも写真撮影やをしたという体験談が数多くありました。

また、現在では5歳の女の子や7歳の男の子でも七五三の写真を撮れるように、その年齢に合わせた和装の衣装を取り揃えている写真スタジオも増えてきているようです。

女の子が5歳で七五三を行うときの注意点は?

決められた年齢でやらなくても大丈夫、実際に行ったことがある人もいる、とわかっても、まだまだ疑問や不安なことが多いのではないでしょうか。

今回は女の子が5歳で七五三を行うときの注意点をまとめたので、事前にチェックしてみてくださいね!

衣装は被布?袴?

3歳の七五三では被布(ひふ)、7歳の七五三では帯を結ぶ着物姿になりますが、5歳の女の子ではどのような和装になるのでしょうか。

先に述べた通り、女の子は7歳で大人と同じ帯を結んで着ものを着る「帯解きの儀」を行うので、それまでは3歳の七五三と同じように被布を着られる年齢です。

被布は帯ではなく、付紐の結び目を隠すためのベストのようなもの。

子供が着物を簡単に着るためのものなので、5歳でもきちんと帯をして着物を着られるようであれば、7歳の七五三と同じような着物も着ることができます

お参りに行くのであれば、このどちらかを選びましょう。

袴も卒業式などで女性が着ていることがありますが、七五三の5歳の袴はあくまで男の子の儀式の衣装なので、女の子が着ることはありません

写真に関しては、最近では和装だけでなくドレスも人気となっているので、サイズもデザインも豊富な中から選ぶことができるのではないでしょうか。

予約のときに衣装の確認を!

和装での七五三の写真を予約するときや、お参りの貸衣装の予約をするときには、必ず5歳の女の子が着られるサイズがあるか確認しましょう。

貸衣装や写真スタジオの5歳の女の子用の和装が増えてきているといっても、そんなに多くは取り扱っていないと思われるので、お子さんの身長や着たい色などを予約のときなどに伝えて確認しておきましょう。

髪型はどんなスタイルでもOK!

3歳のころの七五三と比べると、髪の量や長さも十分にアレンジができるようになっているはずです。

和装や洋装によってヘアアクセサリーの種類はある程度決まっていますが、髪型に決まりはないので、好きなヘアスタイルを選ぶことができます。

髪の量が少なくても、編み込みをして厚みを作り、ヘアアクセサリーを付けられますし、髪が短くても、まとめた後にウィッグでボリュームや長さを出したり、お団子を作れたりするので、いろいろなヘアスタイルを楽しむことができますよ。

兄弟で一緒に写真を撮れるか確認!

兄弟や姉妹で合わせて七五三をする場合、写真も一緒に撮ったものを残しておきたいですよね。

しかし、いざ写真を撮りに行っても、写真スタジオによっては一緒に写真を撮るのに別料金がかかったりします

兄弟や姉妹で七五三の写真を撮りたいと考えている方は、事前に調べたり、電話で確認してから写真スタジオを選びましょう。

お参りは普段通りに!

衣装が決まったら、お参りは普段通り近くの神社にお参りに行きましょう。

ご祈祷の申し込み方なども、特別にすることははありません。

子供が生まれた土地の氏神様がその子供を守るといわれているので、近くの神社にお参りするのが一般的です。

近くの神社ではなく、お参りしたい神社がある場合はそちらでも良いのですが、遠方だと着慣れない着物を着ているお子さんの負担となってしまうので注意してくださいね。

また、お寺でもご祈祷を受け付けているところがあります。

お寺の場合は、仏様やご先祖様の霊が子供を守ると言われているので、お子さんの成長を氏神様ではなく仏様やご先祖様に感謝するという形になります。

神社やお寺の決まりはありませんが、特別な理由やこだわりがない場合は、近くの神社にお参りに行くのが良いでしょう。

女の子の5歳の七五三も楽しもう!

七五三の風習から年齢が決められていたことがわかり、現在の七五三の考え方や体験談を見て、女の子が5歳で七五三を行うことの疑問や不安が解消されたのではないでしょうか。

お子さんの成長を祝い、これからの健やかな成長を願うための行事である七五三は、何歳で行っても良いのです。

お祝いをしたことに意味があり、お子さんにとっても楽しい思い出が増えるのではないでしょうか。

ご家庭により、七五三を行う年齢などの理由はさまざまですが、最後にまとめたポイントに注意して、素敵な七五三にしてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする