七夕の由来を子供向けに!織姫と彦星の伝説を説明してみよう!

七夕が近くなると、通っている保育園や幼稚園、学校、テレビや街中でも耳にしたり目にしたりしますよね。

ですが、七夕とはいったい何の行事なのかよくわからないことも多いのではないでしょうか。

またお子さんに、七夕って何?何をする日なの?織姫と彦星のお話は?などと聞かれたときに、なんとなく知っている部分を子供向けに丁寧に説明したり、織姫と彦星の物語をちゃんと伝えるのも難しかったりしますよね。

今回は七夕がどういう由来で、どのような行事なのか、また七夕と深くかかわっている織姫と彦星の伝説についてご説明いたします。

スポンサーリンク

七夕の由来はなに?

日本の「棚機(たなばた)」という行事と、中国の「乞功奠(きこうでん)」という行事と、「織姫と彦星の伝説」の3つが合わさってできたものです。

1つずつ紹介しますので読んでみてください。

「棚機(たなばた)」

これは、「秋に食べ物がたくさん取れますように」や「新しい元気を取り戻せますように」と神様に着物を捧げてお願いをする行事です。

その時に着物を作るのに使われたのが「棚機(たなばた)」で、着物を作る人は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれていました。

この棚機は、お盆を迎える準備として7月7日に行われていたそうです。

「乞功奠(きこうでん)」

これは、織姫にあやかって「機織り(はたおり)や裁縫が上手になりますように」と7月7日にお願い事をする中国の行事です。
やがて織物だけでなく、芸事や書道に関しても上手になりますようにと願うようになり、今ではどのようなことも願うようになっています。

また、この行事は平安時代に日本に伝わると宮中行事として行われるようになり、江戸時代になると庶民にも広がって全国的に行われるようになりました。

「織姫と彦星の伝説」

空にある天の川に天の神様がいて、神様には織姫と言う機織りが上手でとても美しい娘がいました。

織姫はいつも機織りを一生懸命頑張っていたのでオシャレをしたり遊びに行ったりする事がありませんでした。

そんな娘を見た神様は「素敵な結婚相手を見つけて結婚させてあげよう」と思います。

そこで神様が連れてきたのが牛飼いで働き物の彦星でした。

若い織姫と彦星はすぐに恋に落ち、結婚します。

しかし結婚生活が楽しくて仕方ない2人は自分達の時間を楽しむあまり、仕事をしなくなっていきます。

そうすると、新しい着物が足りなくなってボロボロの着物を着る人が増え、お世話をされない牛達は病気になってしていまいます。

そこで、天の住民達は困り果てて神様に相談しました。

そしたら、それを聞いた神様は怒って、織姫と彦星を天の川の東と西へバラバラにしてしまいました。

織姫は彦星に会う事ができず毎日泣き、彦星も落ち込んでいました。

神様はそんな2人を見て「頑張って働けば7月7日に1度だけ会わせてあげよう」と言います。

それを聞いた2人は元のように一生懸命働くようになりました。

というお話です。

すごく簡単にまとめているので、子供にも話しやすいのではないかと思います。

子供が理解できるように難しい言葉を分かりやすい言葉に変えてみたり、工夫しながら伝えてみてくださいね。

まとめ

  • 七夕は…日本の「棚機(たなばた)」という行事と、中国の「乞功奠(きこうでん)」という行事と、「織姫と彦星のお話」の3つが合わさってできたもの
  • 織姫と彦星の伝説…神様が、恋に落ちて仕事をしなくなってしまった二人を、天の川の反対と反対に引き離してしまった。でも仕事をがんばれば7月7日の日だけは会わせてあげるよと約束し、二人はまた仕事をがんばるようになった。

豊作のお願い、機織りが上手になりますようにというお願い、織姫と彦星が会いたいというお願いが合わさって、7月7日の七夕にお願い事をするという行事ができたのですね。

7月7日というのは節句のひとつで、「棚機(たなばた)」のように、神様をまつる日のこと。

そこから7月7日という日にちが決まったと考えられます。

織姫と彦星が会いたいという願いが叶う日に、みなさんが書いた短冊の願いも叶いますように。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする