子供の食塩中毒、普段の食事は大丈夫?致死量の判断基準とは

私たちが普段料理に使用している食塩。

塩分の取りすぎは良くないことは知っていますが、小さい子供に対しても摂取量を気を付けなければならないのはご存知でしたか?

まだ体の機能が未熟な子供の食塩の大量摂取は『食塩中毒』になり、重大な症状を引き起こすことになります。

食塩中毒を知り、普段の食事を見直してみましょう。

スポンサーリンク

子供に起こる食塩中毒とは?

食塩は普段、意識していなくても食事から摂取しているものですが、過剰な量の摂取や、食塩の量に対して見合った量の水分を摂取できなかった場合に起こるもので、症状としては、嘔吐下痢異常な喉の渇きを引き起こします。

小さい子供は、取り過ぎた塩分などを排出する腎臓の機能が大人と比べて未熟だということ、また自分から進んで水分を補給したり、喉の渇きを感じて伝えるということが難しいことから、子供に多くみられる中毒であり、重症化するケースがあるのです。

ここでいう子供とは何歳までという年齢で判断するものではなく、体重に対してどのくらいの量が致死量になるのか判断します。

食塩中毒となる致死量とは

食塩中毒の致死量は【体重1kgに対して、0.5~5g】とされています。

体重10kgのお子さんだとしたら、5~50gで致死量となります。

ここでも、体重の軽い子供は、大人より中毒になりやすいということがわかります。

離乳食の始まる生後5ヶ月くらいの赤ちゃんの平均体重は6~8kgほどなので、致死量は3~30g、4~40gとなります。

では最低致死量の3~5g程度の食塩量とは、いったいどのくらいなのでしょうか。

食塩量の目安とは

食塩5gでいうと、小さじ1杯程度となりますので、それを一度に摂取したら多すぎるということはなんとなくわかりますよね。

なので普段の食事が相当濃い味付けでない限り、食塩中毒を起こす可能性は低いと言えます。

小さい赤ちゃんの離乳食などの塩分量は本当にごくわずかにするように設定されていると思いますので、自分で作る場合は余計に味付けしたりしないようにする必要がありますね。

普通のお米を炊いたご飯には塩分はありませんが、何も味付けしていなくても、食パン6枚切り1枚には約0.8gの塩分が含まれています。

塩分5gまで摂取するとなると7枚以上食べることになるので、そんな大量にあげることはないですよね。

では食塩中毒を起こし、死に至ってしまうケースとは、いったいどんなものなのでしょうか。

食塩中毒で死に至るケースとは

今ニュースとなっている、岩手の1歳児の食塩中毒のように、食塩を溶かした液体を飲ませた場合、その食塩量が致死量であること、さらに水に溶けていて吸収されやすい状態であったことが原因で死に至ったという疑いがあります。

また、子供に故意に過剰摂取させるという【虐待】が原因のケースもあるようです。

過度な量を意図的に与えなければ、普段の食事を心配することはないと思いますが、このように痛ましいニュースや虐待の事実があるということは、今回を機に考えなくてはならないなと感じます。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする