になるnews https://nos-tre.com Sat, 16 Oct 2021 05:40:07 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.6.13 https://nos-tre.com/wp-content/uploads/2018/01/アップルタッチ-100x100.png になるnews https://nos-tre.com 32 32 コロナの鬼殺隊「KISA2隊」って?鬼滅の刃と関係ある? https://nos-tre.com/corona-kisatsutai https://nos-tre.com/corona-kisatsutai#respond Sat, 16 Oct 2021 05:38:24 +0000 https://nos-tre.com/?p=2064 新型コロナによる医療崩壊を食い止めるべく、京都で結成された専門の訪問診療チーム「KISA2隊」(きさつたい)。 彼らはどんなチームでどんな活...

The post コロナの鬼殺隊「KISA2隊」って?鬼滅の刃と関係ある? first appeared on になるnews.

]]>
新型コロナによる医療崩壊を食い止めるべく、京都で結成された専門の訪問診療チーム「KISA2隊」(きさつたい)。

彼らはどんなチームでどんな活動をしているのでしょうか。

また、漫画やアニメ、映画で話題となった『鬼滅の刃』の“鬼殺隊”と、何か関係があるのでしょうか?

新型コロナを狩る組織「KISA2隊」についてまとめました!

 

新型コロナの鬼殺隊「KISA2隊」って?

コロナの鬼殺隊「KISA2隊」

 

「KISA2隊」は、京都圏でコロナにより在宅療養している方たちの訪問診療を行うチーム

医師、看護師、歯科医、薬剤師、セラピスト、栄養士、介護士など50人のメンバーが、24時間365日、訪問診療に備えています。

 

「KISA2隊」が結成されたきっかけ

コロナ感染者が増え、病床が足りなくなり始めたころ、京都で在宅療養中の1人が死亡したことをきっかけに、もともと京都で在宅医療診療所を開業していた守上医師が中心となり結成されました。

 

「KISA2隊」の活動内容

在宅療養の方のところへ往診に行き、重症化を防いで入院件数を減らすことを目的に活動しています。

これまでの訪問診療は1400回あまり、回復に導いた患者さんは200名以上います。

 

また、大阪で立ち上がった「KISA2隊大阪」の活動も支援しており、コロナの重症化を防ぐ「抗体カクテル療法」を在宅で運用する準備をすすめています。

 

抗体カクテル療法とは?

コロナウィルスが増殖するのを防ぐために、体内に抗体を注入する治療法。

発症から7日以内の軽症から中等症で、肺炎を起こしていない初期の患者に投与することで、ウイルスの増殖を阻止し、重症化を防ぐ効果があります。

抗体の投与から、容体の急変に備えた待機も含め、2時間半ほど時間がかかるため、医師の人数確保が課題となっています。

 

「KISA2隊」は、行政からの特別な資金的援助はなく、自己資金の持ち出しで活動を行っていましたが、『新型コロナウィルス対応緊急支援助成』という助成制度に応募し、採択され、活動に当てられています。

 

「KISA2隊」は鬼滅の刃と関係ある?

KISA2隊と鬼殺隊の関係

https://animemiru.jp/articles/48378/

「KISA2隊」は、“Kyoto Intensive Area Care Unit for SARS-CoV-2対策部”で、「きさつたい」と呼ばれています。

 

「きさつたい」としたのは、『鬼滅の刃』で鬼を狩る“鬼殺隊”にあやかり、名付けられました

鬼に立ち向かう鬼殺隊のように、新型コロナに立ち向かうKISA2隊のメンバーが、自らを鼓舞できる名前として考えられたそうです。

 

まとめ

  • 「KISA2隊」は京都圏でコロナにより在宅療養している方たちの訪問診療を行うチーム
  • 京都で在宅療養中の1人が死亡したことをきっかけに結成
  • 在宅療養の方のところへ往診に行き、重症化を防いで入院件数を減らすことを目的に活動
  • 『鬼滅の刃』で鬼を狩る“鬼殺隊”にあやかり名付けられた

 

行政からの資金的援助がなく、自己資金の持ち出しで活動していたことには驚きでした。

自らを犠牲にしながら頑張っている方々がいることに、自分一人でもできる限りのことをしようと思えました。

鬼滅の刃の鬼殺隊のように、国民のヒーローとして、みんなで応援していきましょう!

The post コロナの鬼殺隊「KISA2隊」って?鬼滅の刃と関係ある? first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/corona-kisatsutai/feed 0
【猫好き男性】ホンマでっか!?TVで明かされた特徴や恋愛傾向とは https://nos-tre.com/cat-loving-man-honmadekka-tv https://nos-tre.com/cat-loving-man-honmadekka-tv#respond Wed, 13 Oct 2021 05:20:59 +0000 https://nos-tre.com/?p=2057 猫好きか犬好きか… 誰もが一度は質問したり質問されたりしたことがあるのではないでしょうか。 そんな猫好き犬好き問題で、「猫好き男性」に関する...

The post 【猫好き男性】ホンマでっか!?TVで明かされた特徴や恋愛傾向とは first appeared on になるnews.

]]>
猫好きか犬好きか…

誰もが一度は質問したり質問されたりしたことがあるのではないでしょうか。

そんな猫好き犬好き問題で、「猫好き男性」に関する話題がフジテレビのホンマでっか!?TVで放送されました。

テレビで明かされた猫好き男性の情報や、そのほか猫好き男性の特徴や恋愛傾向などを見ていきましょう!

 

ホンマでっか!?TVで明かされた猫好き男性に関する情報

猫好き男性の特徴が明かされたホンマでっかTVで

 

2013年4月3日に放送された「男を見る目がない女性診断」と、2021年10月13日に放送された「猫デキ愛芸能人 集団人生相談」にて明かされた情報です。

 

猫好き男性は「女々しくて自己中心的」

犬好きと猫好きの男性、どちらに惹かれるかという質問に対して、男性を見る目があるのは「犬好き男性」に惹かれる女性の方だそう。

犬は狼の仲間で上下関係がはっきりしており、無意識に支配関係を意識することから仕事で出世する可能性が高いんだとか。

対して猫好きの男性は女々しくて自己中心的。結婚しても奥さんより猫を可愛がるようになってしまうそう。

 

猫好き男性と結婚した女性からは、「そんなことない!」「それでも猫好きと結婚したい!」という意見が多数見られました。

 

猫好き男性には芸術家が多い

犬を連れている歴史上の人物である西郷隆盛やヒットラー。軍人や組織で伸びていく男性には犬好きが多い。

対して芸術面で功績を残している男性には猫好きが多いピカソダリヘミングウェイなどが有名です。

 

猫を飼っている男性はモテない

猫を飼っている場合の考え方や時間の使い方が影響しモテなくなるのだそう。また、猫好きはドーパミンの関係から、結婚に向いていないのだとか。

 

猫好き男性の特徴や恋愛傾向

猫好き男性の特徴と恋愛傾向

 

そのほか、猫好き男性の特徴や恋愛傾向をまとめてみました。

 

猫好き男性の特徴

心が広く、面倒見がある

猫は好きなときに外で散歩したり、好きなときに甘えたり、自由気ままな動物。そんな猫好きの男性は心が広く優しいと言えます。

猫の自由な性格を理解できる男性は、相手の気持も考えられ気配り上手で面倒見もいい方が多いです。

 

自由で、友達は少なめ

自由な猫が好きな男性は、自分自身も自由を好みマイペースな性格

それゆえ団体行動が苦手で、友達からの誘いも気分で断ってしまうので、友達は少なめの方が多いです。

 

警戒心が強く、内向的

猫は警戒心の強い動物なので、猫好きの男性もまた警戒心が強く人見知り傾向内向的な方が多いです。

親しくなるまでに時間がかかるので、先ほどあげた「友達は少なめ」にも繋がります。

 

インドアで、浮気をしない

猫派ふらっと散歩に行ってしまいますが、まったりとくつろぐのも大好き。なので、猫好き男性はインドア派の方が多いです。

インドアなので他の女性と出会う可能性が低く、警戒心も強いことから、浮気に走ってしまう可能性も低いです。

 

センスが良く、クリエイティブ

猫好き男性は、猫の凛とした歩き方や振る舞いも似てくるもの。身だしなみに気を使うことから、オシャレでセンスがあります

そのセンスの良さや、先ほどあげた「内向的」な面から、自分の内側でじっくり物事を考えるタイプなので、頭が良くクリエイティブな発想や仕事ができるのも猫好き男性の特徴です。

「猫好き男性には芸術家が多い」というのも納得ですね。

 

ツンデレで、寂しがり屋

自由を好み、団体行動が苦手で一人行動が多い猫好き男性は、気分屋さんが多いです。また、猫のようにツンデレな部分も似ています。

猫がデレデレしてくるときは、寂しくて甘えたいとき。猫好き男性にも、寂しがり屋な面が見られるでしょう。

 

猫好き男性の恋愛傾向

好きな女性への反応がわかりやすい

猫が気分屋ツンデレで好きな人にしか近寄らないのと同じく、猫好き男性にもその傾向があるので、好意を持っている女性に対しての反応がわかりやすいという傾向があります。

具体的には、他の周りの女性より優しくするor逆に冷たくするという態度が見られます。

また、恋愛においても、いい意味でも悪い意味でもオンオフが激しくなることがあります。

 

癒やしを求め、甘えたい

自由を好むが寂しがり屋な猫好き男性は、一緒にいる女性に対して癒やしを求めていたり甘えさせてほしいと思っています

この場合の癒やしは、「癒やし系女子」ではなく、「居心地の良さ」。

猫のように、何をするではなく一緒にいるだけで安心するような居心地の良さを求めています。

そしてたまに自分の気分で甘えさせてもらいたい、まさに気分屋ツンデレの猫ちゃんと一緒ですね!

 

一人の時間が大切で、束縛されることを嫌う

癒やしを求めたり甘えてきたりする猫好き男性ですが、裏を返すと、一人の時間を大切にしたいということなので、必要以上に求めてきたり、依存するような恋愛は好みません

束縛されることを嫌い、女性にも束縛することはありません

 

好きなタイプはツンデレ、インドアな女性

ツンデレな猫が好きな男性は、女性のツンデレにも惹かれるもの。

ただ、寂しがり屋であり、一人の時間が大切でもあるので、タイミングが合わないとうまくいかないことも。

また、自分がインドアなため、デートもお家でまったりや屋内を好みます

 

親しくなるまでに時間がかかるが、親しくなったら長く続く

警戒心が強く、人見知り傾向で内向的な猫好き男性とは、親しくなるまでに時間がかかります。インドアなので、一緒に過ごす時間が少なくなることも関係しています。

しかし、一度信頼関係できると、友達が少なめで時間があり、浮気することもないので長く続きます

逆に、一度裏切られたり信用できなくなったりすると修復が不可能になることも。

 

まとめ

猫好き男性は、自分も猫のような性格、振る舞いになるということがわかりましたね!

また、女性に求めるものも、猫ちゃんに求めるものと似ている部分があるようです。

最初にあげた、「猫好き男性に惹かれる女性は見る目がない」だとか、「猫好き男性は気分屋でツンデレ」という意見は、あくまで特徴や傾向なので、参考程度にしてくださいねm(_ _)m!!

The post 【猫好き男性】ホンマでっか!?TVで明かされた特徴や恋愛傾向とは first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/cat-loving-man-honmadekka-tv/feed 0
【茶碗蒸しの具材】地方ごとの定番はコレ!変わり種でびっくり! https://nos-tre.com/chawanmushi-ingredients-local https://nos-tre.com/chawanmushi-ingredients-local#respond Mon, 11 Oct 2021 05:12:51 +0000 https://nos-tre.com/?p=2051 少し寒くなってきて、多くの食材が旬となる季節と同時に旬を迎える茶碗蒸し。 お寿司屋さんに行ったら必ず食べるという方も多いのではないでしょうか...

The post 【茶碗蒸しの具材】地方ごとの定番はコレ!変わり種でびっくり! first appeared on になるnews.

]]>
少し寒くなってきて、多くの食材が旬となる季節と同時に旬を迎える茶碗蒸し

お寿司屋さんに行ったら必ず食べるという方も多いのではないでしょうか。

茶碗蒸しといえば、 海老、鶏肉、かまぼこ、銀杏あたりが定番の具材と言われていますが、地方や地域によって具材に変化があるようです。

今回は、茶碗蒸しの定番具材を地方別にまとめてみました!

 

茶碗蒸しの具材を地方別にまとめみた!

茶碗蒸しの地方別具材

 

茶碗蒸しの具材について調べ、「この地域ではこの具材が入っていることが多い」という統計で、まとめてみました!

 

北海道・青森・秋田

「栗の甘露煮」

 

北海道・青森・秋田では、茶碗蒸しに甘い栗の甘露煮を入れるのが定番なんだそう。

また、生地の味付けも砂糖を入れて甘くしています。

 

栗の甘露煮を入れたり、甘い茶碗蒸しにするのは、東北の県では多いみたいですよ!

 

 

 

 

京都

「すりつぶした豆腐」

 

具材ではないですが、茶碗蒸しと同様の生地にすりつぶした豆腐を混ぜて作る「南禅寺蒸し」という料理が京都では有名です。

また、京都の定番具材ではないですが、豆腐をすり潰さず形を残したものを茶碗蒸しに入れ、上に葛(くず)あんをかけた料理は「空也蒸し」といいます。

 

 

 

大阪

「うどん」

 

茶碗蒸しにうどんを入れたものを「小田巻蒸し(おだまきむし)」と言い、大阪発祥の料理です。

大阪発祥ですが、関西地方でも食べられています

 

 

 

和歌山

「梅」

 

和歌山県は梅の生産量日本一の県なので、茶碗蒸しを提供しているお店では梅入りの茶碗蒸しがよく出てくるそうです。

 

 

 

鳥取県

「春雨」

 

鳥取県の米子市では、茶碗蒸しにに春雨を入れるのが一般的。

米子市だけでなく、山陰地方(鳥取県・島根県)でも食べられることがあります

 

 

 

岡山県

「餅」

「うどん」

 

岡山県では茶碗蒸しに餅やうどんを入れるご家庭が多いという情報がたくさんありました!

 

 

 

広島

「牡蠣」

 

広島県は牡蠣が名産なので、茶碗蒸しを提供しているお店では牡蠣入りの茶碗蒸しがよく出てくるそうです。

 

 

 

香川

「うどん」

 

うどんを茶碗蒸しに入れる地域は他にもありましたが、香川県は「うどん県」とも称されていることから、家庭でもお店でもポピュラーのようです。

 

 

 

福岡

「餅」

 

岡山県でも餅を入れる茶碗蒸しが親しまれていますが、福岡では餅を入れる茶碗蒸しを「蒸し雑煮」といい、お正月になると食卓に並ぶ料理だそうです。

 

 

 

その他:地方別茶碗蒸しの豆知識

茶碗蒸しの具材ではないですが、他の地域でも茶碗蒸しに関する情報があったのでまとめてみました!

 

岐阜・愛知

岐阜や愛知では、モーニングに茶碗蒸しが定番

 

 

 

愛媛県

茶碗蒸しのダシとなる具材が豊富で、家庭でも料亭でもさまざまなところで親しまれていることから、愛媛県を「茶碗蒸し県」と称するために「えひめ茶碗蒸し研究会」が発足されている!

 

 

 

長崎

長崎風茶碗蒸し」といって、どんぶりで茶碗蒸しを作る

 

 

 

鹿児島

地元民なら誰でも1度は聞いたことがあるという「茶碗蒸しの歌」なるものが!

 

 

 

まとめ

海鮮が有名な地域では、茶碗蒸しに魚貝類を入れたり、ブランド牛を育てている地域では牛肉を入れたり、その地域の名物や名産品を入れることが多いようです。

プリンのような甘い茶碗蒸しや、うどんの入った茶碗蒸しは、子供たちにも人気がありそうですね!

旅行で地方を訪れた方は、「ここの茶碗蒸しには△△が入ってる!」「こっちの茶碗蒸しは甘い!」などと、地方別の料理あるあるでびっくりされるみたいですね!

「うちの地域ではこんなの入れるよ!」というのがあったらぜひコメントで教えて下さいね(^^)!

The post 【茶碗蒸しの具材】地方ごとの定番はコレ!変わり種でびっくり! first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/chawanmushi-ingredients-local/feed 0
バンクシーって誰?展は本物?許可をとってる公認の展示会なの? https://nos-tre.com/who-is-banksy-the-real-exhibition https://nos-tre.com/who-is-banksy-the-real-exhibition#respond Fri, 08 Oct 2021 04:14:42 +0000 https://nos-tre.com/?p=2044 2021年8月21日(土)から12月5日(日)まで東京の寺田倉庫G1ビルで開催中の「バンクシーって誰?展」。 バンクシーは壁に作品を残したり...

The post バンクシーって誰?展は本物?許可をとってる公認の展示会なの? first appeared on になるnews.

]]>
2021年8月21日(土)から12月5日(日)まで東京の寺田倉庫G1ビルで開催中の「バンクシーって誰?展」。

バンクシーは壁に作品を残したり、姿を見せないアーティストとして知られていますが、今回開催されている「バンクシーって誰?展」の作品は本物なのかバンクシーが許可している公認の展示会なのか気になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、「バンクシーって誰?展」で展示されている作品が本物なのか、バンクシーが許可した公認の展示会なのかを調べてみました!

 

「バンクシーって誰?展」で展示されている作品は本物?

バンクシーって誰展は本物

出典https://whoisbanksy.jp/highlight/

 

結論から言うと、壁に書かれたストリート作品は本物か偽物か定かではないが、プライベートコレクターから借りてきて展示している作品は本物ということになります。

 

バンクシーは本物と偽物を区別するために、「ペストコントロール」という認証団体を設立しています。

このペストコントロールに認められた作品が本物であり、プライベートコレクターから借りてきた展示品は認められているものなので本物です。

 

しかし、このペストコントロールによる認証は、バンクシーが壁に書いたものなどストリート作品では行われていません

ストリート作品は勝手に描くものなので違法だからです。

なので、ストリート作品は本物か偽物かはわからないということですね。

 

「バンクシーって誰?展」に展示されるストリート作品は、世界各地で開催された「ジ・アート・オブ・バンクシー展」で展示されていたものの一部を展示していますが、韓国で行われた「ジ・アート・オブ・バンクシー展」では、150点の展示品のうち27点しか本物の作品がなく苦情が殺到したというニュースがあるので、やはり本物とは言えないかもしれません。

 

また、ストリート作品が本物であったとしても、現地の壁をそのまま持ってくるということはできないので、「バンクシーって誰?展」に展示されるストリート作品は、リアルサイズで再現されたレプリカが飾られています。

 

「バンクシーって誰?展」は許可されている公認の展示会?

バンクシー公式サイト

出典https://www.banksy.co.uk/shows.html

 

「バンクシーって誰?展」は、バンクシー本人や認証団体のペストコントロールが許可した公認の展示会ではありません

「バンクシーって誰?展」公式サイトにも、「UNOFFICIAL」(非公式)と掲載されています。

 

さきほど名前があがった「ジ・アート・オブ・バンクシー展」も、現在福岡で開催されている「バンクシー展 天才か反逆者か」も、許可をとっていない非公認の展示会です。

 

では、本人の許可なしに勝手に展示会をしてもいいのでしょうか?

こちらの記事によると、本人が展示会に関与する権利はなく、バンクシーの作品は特に例外だそうです。

 

このようなことから、世界各国で非公認の展示会が行われていますが、バンクシー本人はやはり良くは思っていないようで、自身の公式サイトで「FAKE」と抗議をしています。

 

写真撮影は可能!

非公認の展示会ですが、写真撮影は可能となっています。

ストリート作品をリアルサイズで展示し、実際の町並みも再現されたブースは、映画のセットような雰囲気と、バンクシーの作品を見に旅行に来たような感覚を味わうことができますよ!

 

まとめ

  • 「バンクシーって誰?展」のストリート作品は本物か偽物か定かではない
  • プライベートコレクターから借りてきた作品は認証団体が認めた本物
  • 「バンクシーって誰?展」は本人の許可をとっていない非公認の展示会
  • 非公認の展示会だけど写真撮影は可能

 

本人の作品かどうか定かではないものが展示されているというのも、本人の許可をとっていない非公式の展示会というのも、どっちも意外でびっくりでしたね!

東京が終わったあとは、名古屋、大阪、郡山、高岡でも開催されるようなので、気になる方はぜひ足を運んでみてくださいね!

The post バンクシーって誰?展は本物?許可をとってる公認の展示会なの? first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/who-is-banksy-the-real-exhibition/feed 0
七五三、女の子は5歳でやらないのはなぜ?行う場合の注意点も! https://nos-tre.com/753-onnanoko5 https://nos-tre.com/753-onnanoko5#respond Wed, 04 Sep 2019 05:01:49 +0000 http://nos-tre.com/?p=1977 子供の成長を祝う行事である七五三。 あまり着る機会のない着物や袴で写真を撮ったり、神社などにお参りに行ったり、お子さんにとってもご家族にとっ...

The post 七五三、女の子は5歳でやらないのはなぜ?行う場合の注意点も! first appeared on になるnews.

]]>
子供の成長を祝う行事である七五三。

あまり着る機会のない着物や袴で写真を撮ったり、神社などにお参りに行ったり、お子さんにとってもご家族にとっても素敵な思い出になるイベントなのではないでしょうか。

しかし、子供の成長を祝うといっても、年齢や性別で行う時期が異なったりします。

一般的に七五三の5歳のお祝いは、女の子は行わず男の子だけの場合が多いですね。

今回はその理由となる七五三の風習と、女の子が5歳の七五三を行う場合の注意点を解説するので、参考にしてみてくださいね!

女の子は5歳で七五三をやらないのはなぜ?

その理由は、七五三の歴史にありました。

七五三は天和元年(1681年)11月15日、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力です。

また、江戸幕府は現在の東京都に位置するので、もともとは関東圏のみで行われていた行事です。

昔は3歳・5歳・7歳のそれぞれの年齢で、それぞれ意味のある決まった儀式が行われていました。

5歳のときは「袴儀(はかまぎ)」と言って、当時、男性が着用するものであった袴を初めて着るという儀式だったので、女の子ではなく男の子だけが行う行事でした

今もその風習が定着しているので、女の子は5歳では七五三を行わないという習慣になっているようです

それぞれの年齢で行う儀式や性別は、次のようになっています。

3歳(満2歳):「髪置きの儀」

昔は乳児の死亡率が高く、病気になっても薬がなかったので、その予防のため、乳児のときは髪の毛を剃り、清潔を保っていたそうです。

また、毛を剃ることで、後に健康的な髪の毛が生えてくると信じられていたため、男の子も女の子も坊主でした。

数え年の3歳(満年齢2歳)になると剃るのをやめ、髪を伸ばし始めるので、そこまで育ったお祝いを「髪置きの儀」とし、発祥である関東圏では主に女の子が行う行事です。

現在では七五三が全国に広まっており、「髪置きの儀」は男女関係なくお祝いするものとしている地域も多いので、男の子も女の子も3歳のときにお祝いすることが一般的になりつつあります。

発祥である関東から東の地域では、3歳のときは女の子だけ、関東より西の地域では男の子も女の子も行うという習慣もあるようです。

5歳(満4歳):「袴儀」

男の子は5歳(満年齢4歳)のときに、武士の盛装である「袴(はかま)」を着ることで、そこまで育ったお祝いと、男性として社会の一員になるという意味で「袴儀」が行われます。

「袴儀」なので、現在でも一般的に男の子が行う行事とされています。

7歳(満6歳):「帯解きの儀」

子供のころの服は、付紐という紐がついた、いわゆる子供用の着物を着ていますが、女の子が7歳(満6歳)を迎えると、大人の女性と同じように、丸帯という帯を巻いて着物を着るようになるので、そこまで育ったお祝いと、女性として社会の一員になるという意味で「帯解きの儀」が行われます。

「帯解きの儀」なので、現在でも一般的に女の子が行う行事とされています。

 

このように、それぞれ決まった性別の儀式であった七五三ですが、実際に決められた年齢や性別以外で七五三を行ってはいけないのでしょうか。

決まった年齢、性別以外でお祝いしてはいけないの?

七五三が始まった時代は、その当時の習慣などからそれぞれの年齢によってお祝いする性別や内容が決まっていました。

しかし、七五三を行う本来の目的は、子供の成長を祝い、これからの健やかな成長を願うことです。

時代背景や地方によっても七五三を行う年齢や性別が定着していますが、子供の成長を祝ってはいけないなどということは決してありません

現在では髪を剃ることも普段着として着物も着ることもないので、昔の習慣にとらわれず子供の成長に感謝することは忘れないということが今の七五三の考え方になってきています

また、厳密に定められているルールでもないので、写真やお参りを断られるなどということもありません

実際に女の子が5歳のときに七五三を行ったという体験談もありました。


子供のころに3歳・5歳・7歳すべての年齢で七五三を行いました!
まわりの方も全ての年齢でお祝いしている方もいましたよ!
地域によるかもしれませんが、お子さんが喜んでくれるのが一番なのではないでしょうか。

娘が5歳のときに七五三を行いました!
2歳下の次女が七五三なので、お姉ちゃんも5歳のときに一緒にお祝いしました。
ご兄弟の年齢に合わせて女の子でも5歳で七五三をやる方は多いみたいですよ。


このように、地域の習慣や、兄弟そろっての七五三のため、5歳の女の子でも写真撮影やをしたという体験談が数多くありました。

また、現在では5歳の女の子や7歳の男の子でも七五三の写真を撮れるように、その年齢に合わせた和装の衣装を取り揃えている写真スタジオも増えてきているようです。

女の子が5歳で七五三を行うときの注意点は?

決められた年齢でやらなくても大丈夫、実際に行ったことがある人もいる、とわかっても、まだまだ疑問や不安なことが多いのではないでしょうか。

今回は女の子が5歳で七五三を行うときの注意点をまとめたので、事前にチェックしてみてくださいね!

衣装は被布?袴?

3歳の七五三では被布(ひふ)、7歳の七五三では帯を結ぶ着物姿になりますが、5歳の女の子ではどのような和装になるのでしょうか。

先に述べた通り、女の子は7歳で大人と同じ帯を結んで着ものを着る「帯解きの儀」を行うので、それまでは3歳の七五三と同じように被布を着られる年齢です。

被布は帯ではなく、付紐の結び目を隠すためのベストのようなもの。

子供が着物を簡単に着るためのものなので、5歳でもきちんと帯をして着物を着られるようであれば、7歳の七五三と同じような着物も着ることができます

お参りに行くのであれば、このどちらかを選びましょう。

袴も卒業式などで女性が着ていることがありますが、七五三の5歳の袴はあくまで男の子の儀式の衣装なので、女の子が着ることはありません

写真に関しては、最近では和装だけでなくドレスも人気となっているので、サイズもデザインも豊富な中から選ぶことができるのではないでしょうか。

予約のときに衣装の確認を!

和装での七五三の写真を予約するときや、お参りの貸衣装の予約をするときには、必ず5歳の女の子が着られるサイズがあるか確認しましょう。

貸衣装や写真スタジオの5歳の女の子用の和装が増えてきているといっても、そんなに多くは取り扱っていないと思われるので、お子さんの身長や着たい色などを予約のときなどに伝えて確認しておきましょう。

髪型はどんなスタイルでもOK!

3歳のころの七五三と比べると、髪の量や長さも十分にアレンジができるようになっているはずです。

和装や洋装によってヘアアクセサリーの種類はある程度決まっていますが、髪型に決まりはないので、好きなヘアスタイルを選ぶことができます。

髪の量が少なくても、編み込みをして厚みを作り、ヘアアクセサリーを付けられますし、髪が短くても、まとめた後にウィッグでボリュームや長さを出したり、お団子を作れたりするので、いろいろなヘアスタイルを楽しむことができますよ。

兄弟で一緒に写真を撮れるか確認!

兄弟や姉妹で合わせて七五三をする場合、写真も一緒に撮ったものを残しておきたいですよね。

しかし、いざ写真を撮りに行っても、写真スタジオによっては一緒に写真を撮るのに別料金がかかったりします

兄弟や姉妹で七五三の写真を撮りたいと考えている方は、事前に調べたり、電話で確認してから写真スタジオを選びましょう。

お参りは普段通りに!

衣装が決まったら、お参りは普段通り近くの神社にお参りに行きましょう。

ご祈祷の申し込み方なども、特別にすることははありません。

子供が生まれた土地の氏神様がその子供を守るといわれているので、近くの神社にお参りするのが一般的です。

近くの神社ではなく、お参りしたい神社がある場合はそちらでも良いのですが、遠方だと着慣れない着物を着ているお子さんの負担となってしまうので注意してくださいね。

また、お寺でもご祈祷を受け付けているところがあります。

お寺の場合は、仏様やご先祖様の霊が子供を守ると言われているので、お子さんの成長を氏神様ではなく仏様やご先祖様に感謝するという形になります。

神社やお寺の決まりはありませんが、特別な理由やこだわりがない場合は、近くの神社にお参りに行くのが良いでしょう。

女の子の5歳の七五三も楽しもう!

七五三の風習から年齢が決められていたことがわかり、現在の七五三の考え方や体験談を見て、女の子が5歳で七五三を行うことの疑問や不安が解消されたのではないでしょうか。

お子さんの成長を祝い、これからの健やかな成長を願うための行事である七五三は、何歳で行っても良いのです。

お祝いをしたことに意味があり、お子さんにとっても楽しい思い出が増えるのではないでしょうか。

ご家庭により、七五三を行う年齢などの理由はさまざまですが、最後にまとめたポイントに注意して、素敵な七五三にしてくださいね。

The post 七五三、女の子は5歳でやらないのはなぜ?行う場合の注意点も! first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/753-onnanoko5/feed 0
七五三は2歳と3歳どちらで行う?みんなの体験談と決め方のコツ https://nos-tre.com/shitigosan2or3 https://nos-tre.com/shitigosan2or3#respond Wed, 28 Aug 2019 06:42:17 +0000 http://nos-tre.com/?p=1947 子供の成長を祝う大切なイベントである七五三は、晴れ着を着て写真を撮ったり、神社にお参りに行ったり、素敵な一日にしたいですよね。 お子さんが初...

The post 七五三は2歳と3歳どちらで行う?みんなの体験談と決め方のコツ first appeared on になるnews.

]]>
子供の成長を祝う大切なイベントである七五三は、晴れ着を着て写真を撮ったり、神社にお参りに行ったり、素敵な一日にしたいですよね。

お子さんが初めて七五三を迎える2歳ごろになると、七五三について考え始める方は多いのではないでしょうか。

今回は2歳のお子さんをもつ方の悩みに多い、「数え年の2歳で七五三の写真やお参りってできる?」「満年齢の3歳でやったほうがいいの?」などの疑問を、七五三の習わしや実際に行った方々の体験談をもとに解決していきましょう!

七五三は数え年でやらなくてはいけないの?

昔は、生まれた日を0歳ではなく1歳とし、新しい年を迎えたとき(1月1日の元旦を迎えたとき)に1つ歳をとる“数え年”という年齢の数え方をしていました。

また、七五三も昔からある行事なので、数え年で行われてきました。(天和元年11月15日(1681年12月24日)、江戸幕府第5代将軍:徳川綱吉の長男:徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力)

その後、1950年に数え年から満年齢の数え方に変えるよう法律が施行されましたが、昔の風習から、七五三は数え年で行うという考え方をするようです

しかし、厳密に決まっているわけではなく、現在では数え年でも満年齢でもどちらで行っても良いとされています

みんなは何歳でやった?体験談まとめ!

七五三の習わしとして、お参りなどは数え年でも満年齢でも良いとされていますが、初めて七五三を迎える歳である2歳・3歳のお子さんでは、年齢に大きな差があるのではないでしょうか。

おじいちゃんおばあちゃんは数え年の2歳で七五三って言ってるんだけど…

数え年だと2歳でやることになるけど、2歳ってちゃんと言うこと聞いてくれる?

早生まれだから数え年と満年齢どちらでやったらいいか悩む…

などの疑問に対する解決策や体験談を、『ウィメンズパーク』『発言小町』『教えて!goo』『ヤフー知恵袋』などの質問サイトからまとめてみました!


おじいちゃんおばあちゃんは数え年の2歳で七五三をやると言っているのですが、みなさんは数え年と満年齢どちらで七五三を行いましたか?

3歳で行いました!
長時間の写真撮影や、ご祈祷でじっとしていられるか不安だったので、満年齢の3歳で七五三を行いました。
おじいちゃんおばあちゃんが絶対と言っていない限り、お子さんのことを一番に考えて何歳でやるのか決めたほうがいいですよ!

数え年で行いました!
うちはおじいちゃんおばあちゃん達も私達も数え年でやる考えだったので2歳で行いました。
前撮りは少し苦労しましたが、11月のお参りはお利口にしていられました。
うちは数え年でしたが、まわりの子は満年齢でやる子も多いみたいです。
お子さんの成長や親御さんご本人の意見を尊重してみては?


娘が数え年で今年七五三なのですが、写真もお参りもちゃんとできるか心配です。
数え年で七五三をやられた方、お子さんはどうでしたか?

上の子と一緒にやるために下の子は数え年で行いました!
2歳半で前撮りでしたが、やはり落ち着きがなく、写真も真顔になってしまっていました。
しかし、上の子と一緒にできて良かったですし、2歳のかわいらしい写真が残せたのでやってよかったと思います。

数え年で行いました!
特に理由はないのですが、数え年で行いました。
2歳半くらいだったのでお着物のサイズがぶかぶかで合うものがあまりありませんでした。
お子さんによると思いますが、写真自体はおとなしく撮れたと思います。
良い思い出ですが、満年齢の3歳でやっても良かったのかなと思います。


2月生まれの娘がいます。
同学年のお子さんは満年齢で行いますが、うちは早生まれなので数え年になってしまいます。
早生まれのお子さんがいらっしゃる方は、数え年と満年齢どちらで行いましたか?

満年齢の3歳で行う予定です!
うちの子も早生まれです。
まだ髪の毛が少なくうまく結べないのと、イヤイヤが激しいので大変かなと思い、満年齢で行うことにしました。

数え年で行いました!
1月の早生まれですが、同学年の子と同じくらい身長が高かったので3歳になってからだと着物が合わないかもと思い、数え年の2歳半で前撮り、2歳10ヶ月でお参りに行きました。
前撮りのときは不安でしたが、着付けやお化粧をしてもらってニコニコ嬉しそうにしていましたよ。


どの質問に対しても、数え年と満年齢、それぞれの理由があるようです。

他にもこんな意見や体験談がありました!


満年齢で行います!
現在2歳の娘がおり、数え年でやるとしたら今年ですが、現在妊娠中なので、前撮りや準備などが大変そうなのと、下の子が生まれたらお誕生日の写真と一緒に七五三の写真をやろうと思っているので満年齢にします。

上の子と一緒に行うために数え年でやりました!
とは言え2歳でやることに不安があったので、普段からヘアピンやゴムを結んで「かわいいね」と言ってあげたり、着物を見せて「今度こんなにかわいい服着て写真撮れるんだよ!」と気分を高めさせていました。
当日はそれなりに苦労した部分はあったものの、本人はおしゃれして楽しそうにしていました。

2月生まれの早生まれで、数え年でやる予定です!
祖父母の予定などもあり、お参りは数え年でやる予定です。
写真はやはりじっとしていられそうになく、かわいらしい写真も残してあげられないと思うので、3歳になってから、混まない時期に取りに行こうと思っています。

数え年でやりました!
うちの地域は、みんなほとんど数え年でやっているので、うちも数え年でやりました。
おじいちゃんおばあちゃんの住む地域や、旦那さん側のご両親の住む地域など、住む地域によって結構習慣が違うようなので、迷っている場合は確認してみたほうがいいかもしれません。

満年齢で行います!
うちも数え年にするか満年齢にするか悩んでいたのですが、保育園の同級生の子たちが満年齢にすると言っていたので、娘も同じ時期にと満年齢で行うことにしました。
お子さんに保育園や幼稚園の同級生の子がいたら、まわりの子と合わせるというのも考え方のひとつではないでしょうか?

満年齢で行いました!
うちの子は12月末生まれで、数えでやると七五三のときはまだ1歳10ヶ月なので、満年齢の年(といっても2歳10ヶ月ですが)でやりました。
前撮りにする場合も、数えだと1歳代の子は、満年齢の年にやる方が多いのではないでしょうか。

数え年と満年齢、それぞれのメリット・デメリット

七五三を数え年の2歳で行うか、満年齢の3歳で行うかは、それぞれのご家庭の事情や考え方によって分かれていることがわかりました。

体験談をもとに、七五三を数え年で行う際のメリット(理由)とデメリット(懸念点)、満年齢で行う際のメリット・デメリットをまとめてみました。

これらはご家庭の事情やお子さんの特徴によるものなので、すべての方に共通することではありません。

数え年で行うメリット(理由)

  • 昔の風習が数え年で行うものなので、しきたりを大事にしたい
  • おじいちゃんおばあちゃんが数え年で行うと言っているので、その気持ちを優先させたい
  • 兄弟・姉妹の七五三に合わせたい
  • 2歳のころのかわいらしい写真が残せる
  • 子供の身長が大きめだから
  • 住む地域の習慣や、まわりの方・子供の同級生と合わせるため

数え年で行うデメリット(懸念点)

  • イヤイヤ期と重なったり、じっとしていられない、言うことをまだ聞けない時期
  • 写真で笑うということがわからなかったり、緊張から笑顔の写真が残せない
  • 着物のサイズが合わない
  • 髪の毛が少ない
  • 11月後半~12月31日生まれの子は、1歳代で行うことになる

満年齢で行うメリット

  • 2歳のときに比べ、落ち着きや言うことを聞けるようになっている
  • 写真のときに笑顔を作るということができる
  • 髪の量や長さも成長し、ヘアスタイルを楽しむことができる

満年齢で行うデメリット

  • 七五三の風習(数え年で行う風習)を重んじる人からすると受け入れられないこともある
  • 11月後半~12月31日生まれの子、早生まれの子の場合、遅生まれの同級生が数え年で行っていると、2年の差ができる

うちは何歳でやろう?決め方のコツ

数え年と満年齢それぞれのメリット・デメリットをふまえ、実際に何歳で行うことにするか、決め方のコツをまとめてみました。

ひとつずつ確認してみて、数え年と満年齢どちらで行ったほうが良いのか総合的に判断してみてくださいね。

お子さん・ご家族ともに負担にならないか

七五三のお祝いとして一般的な写真撮影、お参り、食事会など、一日ですべてやらないにしろ、満年齢の子に比べると、数え年の子のほうが、体力的な負担や慣れないことをする負担などが大きくなります

また、イヤイヤ期に突入していて、なんでもかんでもイヤイヤになっている中、無理やり写真を撮ったり、言うことを聞かせようとするのも、お子さんにとってもご家族の方にとっても負担になり、せっかくの七五三が悲しい思い出になってしまいます。

まずはお子さんの普段の様子や体調面などを観察し、数え年で行えるのか満年齢で行ったほうが良いのか考えてみてくださいね。

お子さんのヘアスタイルをどうするか

体験談にも多くあがっていたのが、お子さんの髪の量や長さに関する決め方でした。

数え年の年齢だと、まだ髪の毛が薄かったり短かったりで、せっかくの七五三の晴れ着や写真のときに、ヘアスタイルをおしゃれにしてあげられないとの理由で、満年齢まで待つという意見がありました。

ヘアスタイルを楽しみたい方は、髪の量や長さから、数え年にするか満年齢にするか判断してみてくださいね。

お子さんの衣装のサイズやデザインは?

こちらも体験談で多くあがっていた、身長や衣装のサイズに関する決め方です。

数え年だとまだ小さくて、衣装(和装)のサイズがぶかぶかだったり、デザインも選べなかったという意見がありました。

逆に、数え年でも身長が高めのお子さんの場合、満年齢にすると衣装(和装)のサイズが合わなくなってしまうかもしれないとの理由で、数え年で行うことにしたという意見もありました。

衣装のサイズに対して不安がある方は、お子さんの身長や体格などから、数え年にするか満年齢にするか判断してみてくださいね。

また、貸衣装のお店や写真スタジオに、あらかじめサイズやデザインの相談をしてみるのも良いでしょう。

写真は前撮り?後撮り?

現在の七五三は、込み合う時期を回避するための前撮り→七五三時期のお参りのスケジュールが一般的となっていますが、数え年の場合、前撮りの時期は11月のお参りの時期に比べてさらに月齢が低くなります。

前撮りをする前提での数え年というのが一番の不安要素だという方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、一般的なスケジュールにかかわらず、お参りや食事会は数え年で行い、写真はもう少し大きくなってからゆっくり撮影する、後撮りのスケジュールにしてみましょう

例えば、おじいちゃんおばあちゃんは数え年と言っているけど、ご家庭では満年齢でやりたいと思っている場合、お参りや食事会は数え年で、写真は満年齢のときにゆっくり後撮りにする。

イヤイヤ期で大変だけど、同級生が数え年で行う子が多いので、自分のお子さんも同じ時期にやってあげたいと思っている場合、お参りは数え年で、写真は満年齢のときにゆっくり後撮りにする。

最近では後撮りのプランやお得なキャンペーンを行っている写真スタジオも増えてきているので、後撮りを考えている場合は、プランから写真スタジオを選ぶと良いでしょう。

最適なスケジュールで素敵な七五三を!

七五三を数え年で行うか満年齢で行うか、昔の風習やみなさんの体験談、決め方のコツをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

お子さんの七五三の予定は立てられそうでしょうか。

実際に行うまで不安な部分があっても、今回の記事を読んで把握しておくことで、うまく対処することができるようになるはずです。

また、ここまで考えて計画してきても、すべて順調に、予定通りに進まないことがあるかもしれませんが、何よりもお子さんの成長や気持ちを大切にし、良い思い出となるように、素敵な七五三を迎えられるように、心から応援しております。

The post 七五三は2歳と3歳どちらで行う?みんなの体験談と決め方のコツ first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/shitigosan2or3/feed 0
七夕の短冊願い事例ランキング!保育園・幼稚園のお子さん向け https://nos-tre.com/tanabata-negaigoto https://nos-tre.com/tanabata-negaigoto#respond Sat, 23 Jun 2018 08:49:40 +0000 http://nos-tre.com/?p=1825 七夕の季節が近づくと、保育園や幼稚園では笹が用意され、願い事を書きましょう!と短冊を持ち帰ってくる子も多いのではないでしょうか。 短冊に書く...

The post 七夕の短冊願い事例ランキング!保育園・幼稚園のお子さん向け first appeared on になるnews.

]]>

七夕の季節が近づくと、保育園や幼稚園では笹が用意され、願い事を書きましょう!と短冊を持ち帰ってくる子も多いのではないでしょうか。

短冊に書くのは基本的に願い事ですが、何を書いたらいいかわからない子もきっといるはず。

そんなお子さんに、どのように言葉をかけて願い事を見つけてもらえばいいのか、大きくなったら何がしたいなどの夢を考えてもらえるか、親としてはちゃんと伝えて、ちゃんと向き合いたいところですよね。

今回は保育園や幼稚園に通っているこどもたちが、七夕の願い事にどんなことを書くことが多いのか、すべてのアンケート、ランキングを総合してTOP10を作成いたしました。

このランキングを参考に、どんな考え方ができるのか、お子さんに提案してあげてくださいね!

第10位 ○○君、○○ちゃんと○○なりたい

○○君と仲良くなりたい、○○ちゃんと遊びたいなど、自分だけに関する願望ではなく、お友達にも関する願い事です。

子供らしい、かわいらしい願い事で、名前を書かれたお友達もうれしい気持ちになれますね!

また、その子のご両親も見る可能性があるので、親子で仲良くなるきっかけが作れる願い事です。

第9位 ○○(理想の自分)になりたい

かわいくなりたい、かっこよくなりたい、背が高くなりたい、など自分の外見を気にして書くお子さんもちらほら。

まだまだかわいらしい時期ですが、子供ながらに自分の見た目が気になる子もいるようです。

「こうしたらもっとかわいく、かっこよくなるよ!」や、「こうしたら背が伸びるよ!」などと教えてあげると、そのお子さんの努力する力などが身につけられるかもしれませんね。

第8位 ○○したい

もっといっぱい遊びたい、ケーキをたくさん食べたい、新幹線に乗りたい、飛行機に乗りたい、空を飛びたいなど、純粋で子供らしい願望がたくさん。

短冊に何を書くか迷ったとき、「何かしたいことはないか」と一番最初に思い浮かべられるお題なのではないでしょうか。

考え始めると、1つだけではなくいくつも出てきてしまいそうですね。

第7位 ○○して欲しい

お母さんに優しくなって欲しい、野菜を出さないで欲しい、お父さんにかっこよくなって欲しいなど、ご両親に関する願い事が多いようです。

中には兄や姉、弟や妹に対し、静かにして欲しい、泣かないで欲しい、おもちゃを取らないで欲しいなどと言う子も。

本当に願っている、現実的な要望のような願い事なのかもしれません。

第6位 ○○に会いたい

これは有名人や芸能人ではなく、アニメなどの人気キャラクターに会いたいという願い事が多いようです。

子供らしいピュアな願い事ですが、キャラクターであれば、会いに行ける施設があれば叶えてあげられそうな願い事ですね。

会いに行くためにどこかへお出かけするという予定もできそうです。

第5位 ○○ができるようになりたい

サッカーが上手になりたい、早く走れるようになりたい、ピーマンを食べられるようになりたいなど、自分ができないことを克服したいと思っているお子さんの願い事です。

何でも書いていい短冊に苦手を克服したいという前向きな願い事は、大人も感心する素晴らしい願い事ですね。

書いたことによって頑張るようになれるかもしれません。

第4位 ○○に行きたい

なかなか行けない遊園地やテーマパークなどが人気のようですが、以前行ったことのある場所でも、また行きたいとお願いする子も多いようです。

何月に行きたい、今年中に行きたい、など、期限を決める子もいるみたいですよ!

願い事を知らなかったご両親にとっては、予定を立てたり忙しい願い事になるかもしれません。

第3位 ○○が欲しい

欲しいものとして、おもちゃを書くお子さんが多いようです。

中には犬や猫などペットが欲しいと書くお子さんや、お兄ちゃんお姉ちゃん、弟妹など兄弟を欲しがる子も。

できるものはなるべく叶えてあげたい願い事ですね。

第2位 ○○(将来の夢)になりたい

年齢の低いお子さんは少数ですが、年齢があがるにつれ、将来なりたい職業や、やりたい仕事が決まってくるお子さんも多いそう。

保育園や幼稚園のお子さんは、男の子ならサッカー選手や宇宙飛行士、女の子ならケーキ屋さんや幼稚園の先生が人気のようです。

第1位 ○○(キャラクター)になりたい

テレビに出てくるヒーローやヒロイン、プリンセスは小さい子供の憧れですよね。

そんな憧れのキャラクターになりたいとお願いするお子さんが多いようです。

ご自身も小さいころに一度はお願いしたことがあるのでは?

今も昔も変わらない、憧れを願う素敵な願い事が1位となりました。

まとめ

以上が、保育園・幼稚園に通うお子さんが七夕の短冊に書く願い事ランキングでした。

いきなり願い事をと言われると思いつかないかもしれませんが、見てみると子供ならではの願い事がランクインしています。

また、自分が頑張ること、相手にしてほしいこと、ちょっと無理なお願いまでさまざまで、みんな自由に書いていることがわかりました。

この願い事ランキングを参考に、「何か欲しいものはない?」「大きくなったら何になりたい?」と、お子さんにいろいろ質問をして、願い事を見つけさせてあげてください。

素敵な願い事や夢が発見できますように。

The post 七夕の短冊願い事例ランキング!保育園・幼稚園のお子さん向け first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/tanabata-negaigoto/feed 0
七夕の由来を子供向けに!織姫と彦星の伝説を説明してみよう! https://nos-tre.com/tanabata-yurai https://nos-tre.com/tanabata-yurai#respond Fri, 22 Jun 2018 02:50:29 +0000 http://nos-tre.com/?p=1819 七夕が近くなると、通っている保育園や幼稚園、学校、テレビや街中でも耳にしたり目にしたりしますよね。 ですが、七夕とはいったい何の行事なのかよ...

The post 七夕の由来を子供向けに!織姫と彦星の伝説を説明してみよう! first appeared on になるnews.

]]>
七夕が近くなると、通っている保育園や幼稚園、学校、テレビや街中でも耳にしたり目にしたりしますよね。

ですが、七夕とはいったい何の行事なのかよくわからないことも多いのではないでしょうか。

またお子さんに、七夕って何?何をする日なの?織姫と彦星のお話は?などと聞かれたときに、なんとなく知っている部分を子供向けに丁寧に説明したり、織姫と彦星の物語をちゃんと伝えるのも難しかったりしますよね。

今回は七夕がどういう由来で、どのような行事なのか、また七夕と深くかかわっている織姫と彦星の伝説についてご説明いたします。

七夕の由来はなに?

日本の「棚機(たなばた)」という行事と、中国の「乞功奠(きこうでん)」という行事と、「織姫と彦星の伝説」の3つが合わさってできたものです。

1つずつ紹介しますので読んでみてください。

「棚機(たなばた)」

これは、「秋に食べ物がたくさん取れますように」や「新しい元気を取り戻せますように」と神様に着物を捧げてお願いをする行事です。

その時に着物を作るのに使われたのが「棚機(たなばた)」で、着物を作る人は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれていました。

この棚機は、お盆を迎える準備として7月7日に行われていたそうです。

「乞功奠(きこうでん)」

これは、織姫にあやかって「機織り(はたおり)や裁縫が上手になりますように」と7月7日にお願い事をする中国の行事です。
やがて織物だけでなく、芸事や書道に関しても上手になりますようにと願うようになり、今ではどのようなことも願うようになっています。

また、この行事は平安時代に日本に伝わると宮中行事として行われるようになり、江戸時代になると庶民にも広がって全国的に行われるようになりました。

「織姫と彦星の伝説」

空にある天の川に天の神様がいて、神様には織姫と言う機織りが上手でとても美しい娘がいました。

織姫はいつも機織りを一生懸命頑張っていたのでオシャレをしたり遊びに行ったりする事がありませんでした。

そんな娘を見た神様は「素敵な結婚相手を見つけて結婚させてあげよう」と思います。

そこで神様が連れてきたのが牛飼いで働き物の彦星でした。

若い織姫と彦星はすぐに恋に落ち、結婚します。

しかし結婚生活が楽しくて仕方ない2人は自分達の時間を楽しむあまり、仕事をしなくなっていきます。

そうすると、新しい着物が足りなくなってボロボロの着物を着る人が増え、お世話をされない牛達は病気になってしていまいます。

そこで、天の住民達は困り果てて神様に相談しました。

そしたら、それを聞いた神様は怒って、織姫と彦星を天の川の東と西へバラバラにしてしまいました。

織姫は彦星に会う事ができず毎日泣き、彦星も落ち込んでいました。

神様はそんな2人を見て「頑張って働けば7月7日に1度だけ会わせてあげよう」と言います。

それを聞いた2人は元のように一生懸命働くようになりました。

 

というお話です。

すごく簡単にまとめているので、子供にも話しやすいのではないかと思います。

子供が理解できるように難しい言葉を分かりやすい言葉に変えてみたり、工夫しながら伝えてみてくださいね。

まとめ

  • 七夕は…日本の「棚機(たなばた)」という行事と、中国の「乞功奠(きこうでん)」という行事と、「織姫と彦星のお話」の3つが合わさってできたもの
  • 織姫と彦星の伝説…神様が、恋に落ちて仕事をしなくなってしまった二人を、天の川の反対と反対に引き離してしまった。でも仕事をがんばれば7月7日の日だけは会わせてあげるよと約束し、二人はまた仕事をがんばるようになった。

豊作のお願い、機織りが上手になりますようにというお願い、織姫と彦星が会いたいというお願いが合わさって、7月7日の七夕にお願い事をするという行事ができたのですね。

7月7日というのは節句のひとつで、「棚機(たなばた)」のように、神様をまつる日のこと。

そこから7月7日という日にちが決まったと考えられます。

織姫と彦星が会いたいという願いが叶う日に、みなさんが書いた短冊の願いも叶いますように。

The post 七夕の由来を子供向けに!織姫と彦星の伝説を説明してみよう! first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/tanabata-yurai/feed 0
【キャンプ】初心者におすすめ!関東のグランピングスポット10選 https://nos-tre.com/glamping-kantou https://nos-tre.com/glamping-kantou#respond Tue, 19 Jun 2018 04:39:49 +0000 http://nos-tre.com/?p=1806 最近人気の「グランピング」という言葉をご存知ですか? 「グランピング」とは新しいスタイルのアウトドアのことで、グランピング施設という、テント...

The post 【キャンプ】初心者におすすめ!関東のグランピングスポット10選 first appeared on になるnews.

]]>
最近人気の「グランピング」という言葉をご存知ですか?

「グランピング」とは新しいスタイルのアウトドアのことで、グランピング施設という、テント・食事・ベッド・トイレ・シャワーなど必要な物が既に用意されている場所で気軽にキャンプを楽しめるアウトドアです。

自分でキャンプ道具を用意する必要やテントを張る必要もないのでキャンプ初心者の方でも楽しめるとして人気となっています。

そこで今回は、関東で人気のグランピング施設を10か所ご紹介します。

コンセプトや金額など選ぶ要素が様々なので自分の好みと予算に合わせて選んでみてくださいね。

【東京都】WILDMAGIC

https://wildmagic.jp

ゆりかもめの新豊洲駅の駅前にあるアウトドアスポット。

都心でBBQやハンモックを楽しむことができるなんて素敵ですね。

BBQの準備は全てスタッフの方がしてくれるので、BBQグッズや食料を持って行く必要はありませんが、持ち込みも可能なので、好きな食材やお酒を持って行くのもいいですね。

スカイツリーや東京タワーなど眺めも最高の場所となっています。

【東京都】秋川渓谷 お泊りBBQ GLAMPINGSITE

https://glmd.jp

都心から車で1時間の場所にあるグランピング施設です。

スタッフによって作られたウッドデッキの上には、テントはもちろん、露天ジェットバスまで用意されています。

自然に囲まれた場所でのお風呂はきっと最高ですよね。

近くを流れる秋川は透明度抜群で川遊びや川釣りも楽しむことができます。

また、近くには多くの滝があるので滝巡りも楽しめますよ。

【東京都】Circus Outdoor Tokyo

http://circusoutdoor.com

2018年3月にオープンしたばかりのこちらの施設は奥多摩湖の近くにあります。

「世界一美しいアウトドアフィールドを作る」をコンセプトとしており、全てのテントにテーマを設け、全てのテントでデザインが異なります。

どのテントもおしゃれでインスタ映え間違いなし!

キャンプしながら優雅な時間を過ごせるのではないでしょうか。

【千葉県】Camping GREEN

https://www.campinggreen.jp/

森の中にあるツリーハウスで特別な時間を過ごす事ができるCamping GREEN。

都心から40分とは思えないほどの自然に囲まれていて、キツツキやウグイスの鳴き声を聞くこともできるとか。

森を見渡しながらのBBQは非日常的で、日頃の都会の喧騒をすっかり忘れさせてくれそうです。

【千葉県】WILDBEACH SEASIDE GLAMPING PARK

http://wildbeach.jp/

広大な白いビーチやヤシの木があり、まるでリゾート地を訪れたかのような気分にさせてくれるこちらの施設。

テントだけではなく、トレーラーハウスやヴィラなども選ぶことができます。

夜はライトによって幻想的な空間が作り出されるので、インスタ映えにピッタリ。

キャンプだけではなく、近くにレジャースポットがあるのも嬉しいですね。

【千葉県】River side village Loa

https://www.nap-camp.com

「ハワイアン、キャンプ、スタイル」がテーマとなっているグランピング施設。

施設内にはバーもあり、様々なクラフトビールが楽しめるようになっています。

目の前が川になっていてロケーションも良く評判。

一宮町納涼花火大会の日には、1組限定で花火を堪能できるプランもありますので、奮発して特別な時間を過ごしたい人は早めにチェックしてみてはいかがでしょうか。

【神奈川県】Nature Healing Lounge THE OUT

http://theout.jp/

最寄駅から10分の場所にあるオーシャンビューのグランピング施設。

1日1組だけなので周りを気にせず、自然の中で海を眺めながらゆっくりと素敵な時間を過ごすことができます。

夜は森がライトアップされて幻想的な雰囲気になるので、お昼とは違った素敵な時間を過ごせそうですね。

【神奈川県】snow peak gramping 京急観音崎

http://www.kannon-kqh.co.jp

こちらは、京急グループと人気アウトドアメーカーのスノーピークにより2017年にオープンされたグランピング施設です。

シンプルでオシャレなモバイルハウスは世界的建築家の隈研吾氏の設計によるもので、至る所にスノーピーク製品が使われています。

また、観音崎京急ホテルのシェフが調理してくれる地元・三浦半島の食材を使った食事も人気です。

部屋着やアロハシャツの貸し出しもあるので、着替えなどの荷物が少なく済むのも嬉しいですね。

隣接する温浴施設「SPASSO」のフリーパスもついてくるので、グランピングの後にゆっくりするのも素敵ですね。

【埼玉県】長瀞オートキャンプ場

http://www.nagatoro-camp.com/

授乳スペースや女性専用ルームがあるので、子供連れの方や女性に安心して楽しんでもらえるグランピング施設。

また、滑り台や遊具がある「わくわく広場」や「絵本の部屋」など、大人だけではなく子供も飽きずに楽しめる場所が用意されているので家族みんなで楽しめるスポットです。

【埼玉県】おふろ café bivouac

http://ofurocafe-bivouac.com/

こちらは、お風呂とカフェが一緒になった新しい形のグランピング施設。

天然温泉や高濃度炭酸泉、泥パック、マッサージチェアなど温浴施設ならではの体験ができます。

他にも、テント、ツリーハウス、ボルタリングウォール、読書スペースなど様々な物が用意されているので飽きることなく楽しめそうですね。

フリーWi-Fiやフリーコンセントなどがあるので、スマホやカメラなどの充電を気にする必要もありません。

本格的なアウトドア料理や本格ドリップコーヒーなども人気となっています。

まとめ

以上が関東でおすすめするグランピング施設でした。

初心者でキャンプグッズがそろっていない方、またアウトドアが苦手な方でもグランピングなら気軽に楽しめそうですね。

誰と何人で行くのか、交通手段は何か、どんなことを楽しみたいかを考えながら選んでみてください。

外にいながら、ホテルにいるような快適な空間を過ごせるグランピング。

これから始まるアウトドアの季節に、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

The post 【キャンプ】初心者におすすめ!関東のグランピングスポット10選 first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/glamping-kantou/feed 0
アウトドアリュックの人気ブランド決定版!自分ぴったりの見つけ方! https://nos-tre.com/outdoor-brand https://nos-tre.com/outdoor-brand#respond Mon, 18 Jun 2018 09:59:35 +0000 http://nos-tre.com/?p=1788 アウトドアには手が空くリュックが一番! そして目的に応じた容量、機能のリュックを選ぶのも重要ですね。 また、最近では機能性だけでなく、おしゃ...

The post アウトドアリュックの人気ブランド決定版!自分ぴったりの見つけ方! first appeared on になるnews.

]]>
アウトドアには手が空くリュックが一番!

そして目的に応じた容量、機能のリュックを選ぶのも重要ですね。

また、最近では機能性だけでなく、おしゃれにも注目したアイテムが数多く発売されています。

とにかく荷物をたくさん入れたい!動きやすいものがいい!容量も大事だけどおしゃれなものを身に着けたい!というみなさんのために、目的に応じたリュックの選び方と、人気のアウトドアリュックブランドをご紹介いたします。

自分の目的に合ったリュックの選び方を参考に、絶対外さない人気ブランドのそれぞれの特徴からお好みのリュックを見つけてみてくださいね!

リュックの選び方は?

①容量を選ぶ

キャンプ、ハイキング、登山などのアウトドアアクティビティでは、それぞれいろいろな必需品や持ち物がありますよね。

いざリュックを買っても、小さすぎて持ち物が入らなかったら意味がありません。

まずは行く場所、滞在時間などから、容量の目安を参考にしてみてください。

数字は大人1人で行く場合の容量なので、行く人全員がこのサイズを持って行かなくてはならないわけではありませんよ!

日帰り 山小屋1泊 テント泊、長期泊
キャンプ 25L前後 30~40L 40~50L
ハイキング 25L前後 30~40L 40~50L
登山 30L前後 40L前後 50L~

このほかに、家族の分はどうするか、目的地でやりたいことに必要な持ち物は何か、また、昼夜の気温差に備えるためのアウターや、冬場は衣類等が厚手になることなどから、余裕を持った大きさを選ぶようにしてくださいね。

しかし、大容量であればいいというわけでもなく、特にハイキングや登山は歩くことが多いので、大きすぎても負担になります

また、負担を軽減したり、それぞれのアウトドアアクティビティに適した機能をもったリュックを選ぶことも重要です。

②機能で選ぶ

行きたい場所や滞在時間などから必要な容量がわかったら、次はリュックの機能を選びましょう。

アウトドアは文字通り外で活動するので、汚れたり雨にぬれたりする場合もありますよね。

そんな場合でもリュック本体や中身を守ってくれるような防水性耐久性のある素材のもの、レインカバーがついているものをチェックしてみてください。

また、リュックの形でもそれぞれ特徴があり、開閉部分がくるくると巻けるようになっているロールトップは、雨の侵入を防げたり、巻いたり広げたりすることで荷物の量を調節できたり、開閉部分が広く開くので荷物の出し入れがスムーズです。

開閉部分にフタがついているフラップも雨の侵入を防ぐために作られたもので、最近は形がおしゃれと人気になっていて、ビジネスや普段使いとしても見かけることが多くなりました。

 

その他に、リュックの外側にポケットがついたものや、背面にファスナーがついているものは、背負っている状態でも荷物を取り出しやすいので便利ですよ。

 

重い荷物を運ぶ場合や、歩くことが多い登山やハイキングでは、負担を軽減できるように背中の部分にパッドが入っているもの、体にフィットするように胸の部分や腰の部分にベルトがあるものなどを選ぶと良いでしょう。

負担を軽減する意味でもうひとつ重要なのは、背面長のサイズです。

背面長とは背中の長さのことで、リュックと背中の長さを合わせてきちんと背負うためにS・M・Lサイズや、長さを調節できるものがあります。

背面長の測り方は、腸骨稜(左右の腰骨の最上端)から第七頸椎(首の後ろの骨の一番出っ張っているところ)までの長さです。

このように、体へのフィット感など、実際に背負ってみないとわからない場合もあるので、実際に店舗などで試着してから購入すると失敗しませんよ。

いろいろと選ぶ基準がありますが、まずは容量、必要な機能、そして予算から選んでみてくださいね。

おすすめはコレ!人気ブランド15選

容量の選び方、機能の選び方をマスターしたら、次はどのブランドのリュックを選べばいいかが悩みどころですよね。

アウトドア用のリュックを取り扱っているブランドはたくさんあり、それぞれに特徴があります。

今回は、その中から総合的に人気のブランドをピックアップし、

  • 機能性を重視したブランド
  • ファッション性も取り入れられるブランド
  • 低価格帯もそろうブランド

に分けてご紹介したいと思います。

最終的にアウトドアリュックに求めるものを決めて、「自分ぴったり」を見つけましょう!

機能性を重視するなら!

1.カリマー(karrimor)

バックパックが有名なカリマーは、世界的クライマーと共同研究して多くの商品を生み出してきたブランドです。

登山やハイキング用のリュックとしての機能性はもちろん高評価で、そのほかにもキャンプや普段使いに適したものなど、さまざまなタイプが取り揃えられています。

中でも登山やハイキングに適していて人気のシリーズが「ridge(リッジ)」。

容量は30Lと40Lから選べ、背面長も42cm、47cm、50cmと最も自分に合ったサイズを選ぶことができます。

また、背中にあたる部分にコンフォートインナーパネルが組み込まれており、体に沿ったカーブで負担を軽減し、通気性にも優れたパッドを採用しています。

キッズ用のリュックも扱っているので、ひとつあるといろんな荷物を持って行くことができますね!

2.ヘリーハンセン(HELLY HANSEN)

もともとはマリンスポーツにおいて有名なブランドで、世界で初めて完全防水ウェアの開発に成功したブランド。

その技術で作り上げた防水性に優れたリュックは、マリンスポーツだけでなくさまざまなアウトドアで活躍する人気アイテムとなっています。

また、マリンのイメージからボーダー柄を取り入れたものもあり、デザイン性にも優れたアイテムとなっています。

山のアウトドアアクティビティだけでなく、海辺のアクティビティでも使い勝手の良いリュックになりそうですね。

こちらもキッズを取り扱っているので、どんな場所にも出かけられるリュックになりますね。

3.アークテリクス(Arc’teryx)

このブランドの始まりは、ロッククライミングをするときのハーネスをより良いものにすべく研究を重ね、クライマーからの支持を多く集めたのち、さまざまなアウトドアアイテムを作るべく立ち上げられました。

ハイキングや登山などはもちろん、キャンプや普段使いもできるさまざまなリュックを取り扱っています。

デザインやカラーはシンプルでスタイリッシュ、目的に合った機能のリュックをたくさん取り揃えているので、自分にぴったりのアイテムが見つかるはずです。

4.ホグロフス(Haglofs)

スウェーデンでバックパックの製造から始まったホグロフスは、実際にクライマーやアウトドアアスリートなど、専門家たちからの評価を受けながら作り上げた技術力と信頼性が人気のアウトドアブランドです。

カラーバリエーションや色使いは豊富ですが、デザインはシンプルでスタイリッシュなのが特徴的。

普段使いしやすいサイズのリュックから、登山の長期泊でも安心な60L以上のリュックも取り揃えているので、目的や好みに合ったリュックを選びやすいのではないでしょうか。

キッズ用のリュックも本格的なアウトドア使用になっていてかっこいいですよ。

5.ミステリーランチ(MYSTERY RANCH)

ミステリーランチは2000年に立ち上げられたアメリカのブランドで、ミリタリー、ハンター、森林消防隊、登山家のためのリュックに特化した製品を扱っています。

「機能性」「背負い心地」「品質」「耐久性」に優れたリュックは、どんな過酷な場所でも快適に荷物を運べる、本格的なアウトドア用リュックです。

背負い心地に影響する背面長の長さを無段階で調節できるフューチュラヨークシステム、荷造り(パッキング)や取り出しのしやすい、縦にも開閉できる3ジップデザイン、リュックの下部にあるメインと別れた荷物スペース(ボトムコンパートメント)の、開口部の広さと、かさばる荷物を圧縮できるシステムで使い勝手の良いスピードジップデザインなどを、ブランド独自の機能を装備したリュックが多数そろえられています。

6.ミレー(Millet)

ショルダーストラップ付きのバッグから始まり、その後フレーム付きのリュックの製作から、登山用のリュックの開発に力を入れ、数々の高山登頂を支えてきたアウトドア用品メーカー。

過酷な高山にも耐えられる高品質な素材や高機能な登山用リュックは、クライマーたちからの絶大な支持を集めています。

また、カラーバリエーションが豊富で、女性専用のモデルも取り揃えているので、どんな方でもお気に入りのアウトドアリュックが見つかるはずです。

7.スノーピーク(Snow Peak)

遭難者が多く危険な山とされていた日本の谷川岳に挑み続け、その経験をもとにオリジナルの登山用品を開発している、日本のアウトドアブランド。

その後、キャンプ事業もスタートさせ、日本のアウトドアシーンを支える人気ブランドとなりました。

スノーピークの製品の特長は、ユーザーの立場になって考え、開発し、実証することによりさらに品質に磨きをかけたアイテム。

リュックは信頼性の高い国内生産で、シンプルながら機能性を追求した作りとなっていて、海外からも注目されているアイテムです。

登山を始めとしたアウトドア用のリュックはもちろん、ビジネス用のリュックから普段使いできるリュックまで取り揃えています。

8.マムート(MAMMUT)

ドイツ語で「マンモス」を意味する「マムート」は、その名の通りマンモスのロゴが特徴的な、創業150年以上の老舗アウトドアブランド。

登山用品に強みを持っているマムートのリュックは、体の動きを邪魔しないスリムなデザインと、肩と腰の負担を軽減する「MAMMUT ACTIVE SPINE TECHNOLOGY」により、歩行時に左右に振られる体への負荷をなくし、快適な背負い心地を実感できます。

また、背面長を調節できたり、全面的に開閉できるジップで荷物の出し入れが容易にできるモデルが人気となっています。

その機能性や品質を追求した技術がキャンプや普段使いのリュックにも取り入れられ、使いやすい、長く使えるリュックがそろっています。

ファッション性も求めるなら!

9.ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)

カルフォルニアにある国立公園の岩山(ハーフドーム)をモチーフにしたロゴが特徴的なノースフェイスは、言わずと知れた人気のアウトドアブランド。

世界初のドーム型テントやサスペンション付きのパック(リュック)など、革新的なアイデアで一躍有名ブランドになりました。

登山を始めとする本格的なアウトドア用の高機能、高品質のリュックはもちろん、ファッション性の高いモデルは、ビジネスや普段使いのリュックとして人気を集めています。

キッズ用のリュックもデザイン性が高く、鮮やかなカラーリングが人気。

どんなシーンでもリュックひとつでおしゃれを取り入れられるようなブランドなのではないでしょうか。

10.コロンビア(Columbia)

アメリカのアウトドアブランドで日本でも人気が高く、アウトドアのアイテムのみならず普段使いできるウェアやリュックも豊富に取り揃えており、ファッションブランドとしても人気を集めています。

アウトドアに適した機能性の高いリュックからデザイン性も重視したおしゃれなリュックまで幅広く、また比較的リーズナブルな値段で購入できるところも人気のポイントです。

また、キッズのリュックもおしゃれなデザインが多く、ちょっとしたお出かけからアウトドア用のリュックとしても使えるおすすめのブランドです。

11.エーグル(AIGLE)

ラバーブーツで有名なエーグルは、近年、女性からの支持を多く集めているブランド。

撥水加工や高密度ナイロンなど上質な素材を使用し、デザイン性にも優れたリュックが人気となっています。

また、リュックとトートバッグと2WAYで使えるアイテムは、普段使いとアウトドアと、使える幅がひろく便利。

普段使いから日帰りの登山まで活躍してくれるリュックを取り揃えているブランドとなっています。

12.コールマン(Coleman)

コールマンは主にキャンプ用品の製造・販売を行っているブランドで、キャンプのことを知り尽くした快適なリュックはもちろん、普段使いから日帰りの登山まで活躍するリュックを取り扱っています。

コールマンのリュックの特徴は、おしゃれなデザイン性と豊富な種類。

キッズや女性向けのリュックは軽量でデザインもかわいらしいものが多く、ユニセックスのリュックもカラーバリエーションが豊富でスタイリッシュなデザインになっています。

キャンプが目的でリュックを探している方は、キャンプ用品も一緒に揃えられるコールマンで選んでみてはいかがでしょうか。

お手頃な値段で買いたいなら!

13.チャムス(CHUMS)

よくペンギンと思われがちな「カツオドリ」のマークがお馴染みのチャムス。

カジュアルなアウトドアブランドとして若者を中心に人気となっています。

他ブランドにはあまり無いカラーや遊び心のあるデザイン、ボーダーや迷彩など柄物も多いので、リュックにおしゃれを求めている方にぴったりのブランドです。

また、比較的リーズナブルに購入できるのも人気のポイント。

カップルや友達、親子でのリンクコーデなどにも活躍しそうですね。

日帰りのキャンプやハイキングに適したリュックと言えます。

14.モンベル(mont-bell)

アウトドアグッズを全面的に扱っている、日本のブランド。

メイドインジャパンにこだわった信頼性と品質から、多くのユーザーから支持を得ています。

モンベルのリュックの特徴は、日本人に合ったデザインと種類の豊富さ。

日本のメーカーだからこそのしっかりフィットするデザイン設計、女性用から子供用、登山から普段使いまで、5L~100Lまで展開する豊富な容量設定などが、選ばれる理由となってます。

また、機能性もありながら、海外ブランドに比べ比較的安く購入することができるのも人気のポイント。

これからアウトドアを楽しみたいという方は、モンベルから探してみると良いのではないでしょうか。

15.パタゴニア(patagonia)

登山用品を中心に、さまざまなアウトドア用品を製造販売しているアメリカのブランド、パタゴニアは、環境問題や環境に配慮した商品や取り組みを基本とし、長く使える機能性や耐久性、シンプルさと実用性に徹したデザインを取り入れたアイテムを取り扱っています。

リュックにおいても、機能性や耐久性、撥水性などはもちろん、原料染めやリサイクルナイロンを使用し、環境に配慮した製品となっています。

それでありながら豊富なカラーバリエーションやデザイン性の高さが人気となっていて、幅広い価格設定で選びやすいことから、アウトドアのみならず、普段使いのリュックとしても人気を集めているブランドです。

おまけ:「リュック」と「バックパック」の違いは何?

「リュック」の正式名称は「リュックサック」で、ドイツ語の「Rucksack」からきており、意味は直訳で“背中袋”。

「バックパック」はもともと「ナップサック」や「サックパック」と呼ばれていましたが、ドイツ語の「リュックサック」の意味である“背中袋”をなぞり、英語で“背中袋”という意味の「バックパック」という言葉が使われるようになりました。

つまりドイツ語、英語と発音の仕方が違うだけで、意味は同じということになります。

日本では「バックパック」に対しての解釈が“バックパッカー用のリュック”というイメージがあるので、容量もサイズも大きいリュックのことを「バックパック」と呼ぶ傾向があるようです。

バックパックはその他にも、単に「パック」と呼ぶこともあります。

また、ドイツ語の正式な発音である「Rucksack(ルックザック)」から、日本では「ザック」と呼ぶこともありますが、意味としては“袋”だけなので、日本以外ではリュックサックの意味としては使われません。

ブランドの特徴から自分にぴったりを見つけよう!

以上がアウトドアリュックの人気ブランド15選でした。

それぞれブランドによって、何に強みをおいているか、どこにこだわりをもっているかなどの特徴があるので、ご自身のアウトドアの目的や好みからブランドを選んでみてくださいね。

迷ってしまう場合は、予算からしぼると選びやすいかもしれませんね!

The post アウトドアリュックの人気ブランド決定版!自分ぴったりの見つけ方! first appeared on になるnews.

]]>
https://nos-tre.com/outdoor-brand/feed 0