【こどもの日】なんのため、何する、何食べる?昔の風習や今の風習、由来を子供向けに解説!

端午の節句”とも呼ばれている、5月5日の国民の祝日である「こどもの日」。

“桃の節句”のひな祭りは女の子のイベント、こどもの日は男の子のイベント、ということは知っているけれど、なんのための行事なのか何をする日なのか何を食べるといいのかなど、詳しいことまで知っている方は少ないのではないでしょうか。

今回は、端午の節句・こどもの日について、昔と今の風習や由来を、お子さんにも説明できるように簡単に解説したいと思います。

スポンサーリンク

こどもの日の由来とは?

こどもの日」つまり“端午の節句”は中国から伝わった行事で、昔、中国では、5月に病気になったり、亡くなる人が多かったことから、悪いことが起きる月とされていて、5月5日はその5が重なる悪い日となり、災いなどが起こらないように、魔除けなどの効果があるとされていた菖蒲という植物を、家の軒先や門に飾っていました

その風習が奈良時代のとき日本に伝わり、日本でもそのような行事が行われるようになります。

鎌倉時代に入ると、武士の間では、「菖蒲(しょうぶ)」という言葉が『武道を大事にする』という意味の「尚武(しょうぶ)」と読みが同じことから縁起が良いとされ、“武士”という男性のイメージから、端午の節句が男の子の誕生や成長を祝う行事となりました。

昭和の時代になり、国会に「こどもの日という祝日を作り、その日は“端午の節句”である5月5日に」という要望が寄せられたため、昭和23年、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日として、5月5日が「こどもの日」という名前になりました。

“端午”とは?

“端午”とは“端(はしっこ)”と“午(うまの日)”という意味で、「月の端(初め)の午の日」という意味です。

なので、5月限定の話でもなければ、必ずしも5月5日が端午というわけでもないのですが、端午の“午(ご)”の発音が数字の“五(ご)”と同じため、また前述したように5月5日は5が重なるため、「端午の節句」と呼ばれるようになったのです。

こどもの日(端午の節句)の昔の風習・今の風習

先ほど由来で書いた通り、もともとは災いなどが起こらないように、魔除けなどの効果があるとされていた菖蒲という植物を、家の軒先や門に飾っていました

その後、武士たちが縁起のいい日とし、安全の祈願や災いから身を守るということで、戦で使用するを神社に奉納したり、家に飾ったりしていたそうです。

現在では五月人形として、金太郎などの強い男を象徴する人形を飾ったりもしますね。

また、中国では5月5日の日が国民から慕われていた詩人の命日で、川に身を投げた詩人の体が魚に食べられないように、ちまきを投げ入れたとされ、ちまきを食べる習慣もあったそうです。

他にも、こいのぼりを飾る習慣がありますが、中国では、滝を登ろうとした魚たちの中で鯉だけ登り切り、そして竜になったという伝説から、出世」を意味するものとして扱われました。

柏餅については日本特有の習慣で、柏の葉は新しい葉っぱの芽が出るまで、古い、葉っぱが落ちずに残っていることから、「家の跡を継ぐ」、「子が生まれるまで親は死なない」などの意味があり、食べられるようになりました。

菖蒲湯につかるのは、菖蒲が魔除けなどに使われていたこと、菖蒲と尚武の語呂合わせ、また、菖蒲が薬草としても使われていたことから、邪気を払ったり、健康のためといった理由から、入るようになりました。

このように、昔と今でこどもの日(端午の節句)に行われていた習慣は受け継がれているということがわかりますね。

今の風習で特徴的な点は、こどもの日という名前から、男の子だけでなく、女の子も一緒にお祝いできたりパーティーをするようになった点だと言えます。

まとめ

こどもの日、端午の節句について、由来や風習をまとめてみました。

最後に「なんのため、何する、何食べる」をおさらいしましょう。

こどもの日はなんのため?

  • 昔は災いが起こらないように祈願する日
  • その後、武士たちにとって縁起のいい日とされた。
  • 武士の流れから男の子の健康を願う日となった。

こどもの日は何する?

  • 男の子の健やかな成長のため、兜や五月人形を飾る
  • 出世するように、こいのぼりを飾る
  • 魔除け、薬草、健康などに効果のある菖蒲湯につかる

こどもの日は何食べる?

  • 詩人の供養のために食べられていた、ちまきを食べる習慣がある。
  • 親と子、跡継ぎなどに縁起のいい柏餅を食べる

お子さんに由来を聞かれたときなど、簡単に説明できるように、まとめの部分だけでも参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

シェアする

フォローする