ひな祭りの献立は何にする?起源や歴史、昔と今の風習からメニューの意味を知ろう!

女の子のためにひな人形を飾って、ちらしずしと雛あられを食べて…

と、イベントだからなんとなくやってるけど、という方は多いのではないでしょうか?

ひな祭りについて気になることがあって調べたこの機会に、起源や歴史、昔と今の風習を学んで献立を考え、意味のあるひな祭りを過ごしましょう!

スポンサーリンク

まずはひな祭りの起源と歴史から。

そもそもひな祭りはいつから始まって、最初はどのような事をしていたのかを学びましょう。

実は、ひな祭りの起源は漢の時代の中国

昔、徐肇という男がいて、三つ子の女の子を授かりました。

しかし、悲しいことに、3日後には3人とも亡くなってしまったのです。

その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女の子の亡骸を清めて水葬した、というのがひな祭りの始まりだそうです。

今のひな祭りは前向きな行事のイメージですが、実はとても悲しい出来事から始まっていたんですね。

それから日本では平安時代になると、「上巳の祓い」といって、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形に移らせて川に流す、という風習に変わり、多くの人に知れ渡ることとなります。

そしてその頃、子供たちの間で遊ばれていた、現在のままごとのような“ひいな遊び”というもが結びつくようになり、その紙の人形がひな人形となり、現在の豪華なものに形を変えました。

昔と今で風習は違うの?

ひな祭りの起源についてお話ししましたが、それからの風習などはどう移り変わってきたのでしょうか。

日本では平安時代に「上巳の祓い」が行われるようになり、今でいう3月3日のひな祭りが定着したのは江戸時代だそう。

実はその時代からひな祭りというものは、身に降りかかる厄を払い女の子の健やかな成長を願うという風習は変わっておらず、紙の人形を流す「流し雛」や、ひな人形を飾るといった行事となっています。

現在ではひな人形を飾り、ちらし寿司などのお料理を食べるのが一般的となっていますが、その風習は地域によって異なり、女の子だけではなく男の子も一緒にお祝いするという場所もあれば、旧暦の3月3日である4月上旬にひな祭りをする地域もあります。

では、ひな祭りの献立やメニューの意味は?

ちらし寿司

ちらし寿司の具材の海老は“長生き”、れんこんは穴が開いていて“見通しがきく”、は“健康でまめに働くことができる”などの意味から、定番のメニューになっています。

はまぐりのお吸い物

ひな祭りが行われる3月3日は春で、その時期に旬を迎えるはまぐりは、貝殻が対になっていて、それ以外の貝ではぴったり合わないということから、“仲の良い夫婦”を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められています。

菱餅

ピンク、白、緑の色をした菱餅は、それぞれの色に意味があるとされていて、ピンクは“魔除け”や、春の花である“桃の花”、は“清浄”や“”、は“健康”や“大地”などとされていて、親が子に対する気持ちや願いが込められています。

ひなあられ

子供たちが楽しみにしている、ひなあられにも意味があり、健康にいいとされる“でんぷん”で作られていて、ピンク、緑、黄色、白で“四季”を表し、“一年中健康で過ごせるように”という意味があります。

白酒

桃の花を漬けた“桃花酒”というものが飲まれていて、桃は“邪気を祓う”、“気力や体力の充実をもたらす”という意味があります。

白酒の代わりに甘酒を飲むことも多く、アルコールが入っていない甘酒もあるので、子供でも飲めるものもあります。

まとめ

なにげなくやってくる季節の行事でも、歴史や意味などを知ると、とても意味のある一日になりますよね。

子供の健康や幸せを願う行事なので、女の子のいるご家庭はもちろん、男の子も、お孫さんがいるおじいちゃんおばあちゃんも、誰でも、みんなで楽しめるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする